大船山(1159m)
風薫る季節到来de風の森へ♪
今年初めて「東濃の山」にお邪魔した。訪れたのは恵那市上矢作町の「大船山」(標高:1159m)。昨年、高嶺山(長野県下伊那郡平谷村)から、風力発電の風車が林立してる姿を眺め、あそこの山へ一度は行ってみようと思っていた。
駐車地で出発準備をしていたら地元の男性から「大船山山頂から風の森方向へ下りるルートを付けたので、是非、歩いてみてほしい」旨の情報を頂いた。初めてなので「お薦めルート」で大船山〜風の森を散策した。
山行き日 |
2013年4月29日(月) 花曇り |
山名 |
大船山(おおふなやま) |
登り口/場所 |
岐阜県恵那市上矢作町(暗井沢林道) |
標高 |
1159m |
標高差 |
252m |
距離 |
7.8km |
時間 |
4時間27分(休憩、ランチタイム含む) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
|
|
08:50暗井沢林道(大船神社下広場)〜09:06大船神社〜09:10弁慶杉〜09:54大船山
10:31大船山〜10:53林道出合〜11:06バイオトイレ〜11:14展望台への遊歩道入口〜11:40風の森展望台〜11:55東屋
12:25東屋〜12:50新ルートの登り口前〜13:11大船神社鳥居前〜13:17駐車地の広場 |
|
|
暗沢林道の登山口に駐車。準備をし、地元の方から頂いた情報を元に「大船山山頂」を目指した。
|
|
|
取り付きは、いつもの山道だ。
|
歩き始めて15分ほどで大船神社に到着
|
|
|
境内は結構広い。そして立派な社である。賽銭箱の横に記帳ノートがあった。各地から訪れていることが分かる。もちろん記帳を済ます。
|
|
|
有名な「弁慶杉」を目指す。木道が敷かれている。
|
|
樹齢2500年、樹高40m、目通り周囲13.6m。全国8番目の巨木とのこと。圧巻される。
|
|
|
案内板。 |
弁慶杉の横には長命水が… |
|
|
山頂への山道は社の横を通る。 |
スギ・ヒノキの樹林帯を登る。この間、眺望は無い。 |
|
|
あまり息が切れると言うことは無い山道。 |
500m前あたりから、100m単位で案内柱が設置されてる。 |
|
山頂に到着。 |
|
|
余りにも寂しい「名板」。 |
三等三角点(点名:大舟山) |
|
山頂からの眺め。風の森の風車13基と展望台。遠くには左から恵那山、大川入山…ずっと右には高嶺、長者峰。 |
|
|
お決まりの登頂へのカンパーイ♪ |
おつまみは、はんぺん3枚(笑) 今日は醤油味。 |
|
|
35分ぐらい山頂に滞在。さて、教えて貰ったルートを辿って「風の森」へ進む。広葉樹と針葉樹の混合林。林の中は明るい。
|
|
|
山頂から20分ほどで林道に合流。案内板もあった。 |
|
|
舗装された林道を巨大な風車めがけて突き進む。まるでドンキホーテだwww 右にカーブすると駐車場とバイオトイレが目に入る。
|
|
|
駐車場にある案内板。
|
写真をクリックすると大きくなります |
|
|
さらに林道を進むと、遊歩道にぶつかり、今度は遊歩道歩きになる。 |
遊歩道には東屋があって爽やかな風を感じさせてくれる。 |
|
|
風の森の展望台。遊歩道をショートカットして牧草地を進んだ。 |
立派な展望だである。 |
|
展望台からの眺め。南西方向の三河の山々。右端が猿投山か?中央右が焙烙山?iPhoneアプリのARyamaはそう言ってきている。
|
|
北東方向には恵那山、大川入山、高嶺山、長者峰と並んでいる。
|
|
そして北側方向。三森山、天狗森山か。
|
|
西側には、さっき登った「大船山」。標高はこの展望台の方が高い(1197m:iPhoneアプリDIY GPSの高度計で表示)
|
|
南東方向に見えるのは「茶臼山」「萩太郎山」愛知県内の1番2番の標高の山だ。もうじき「芝桜まつり」が開催される。
|
|
|
展望台は風が強いし、観光客の皆さんで賑わってきたから下の東屋で「山めしランチ」とする。それでは「風の森」にカンパーイである。
|
|
|
お湯が沸くまでのおつまみ。
|
|
|
|
今日は定番のカップヌードルとカレーヌードル。久しぶりに食べると美味しい。
|
|
|
では、林道を通って戻りることにする。
|
|
|
林道わきに咲いていた「ミツバツツジ」と「スミレ」
|
|
|
|
午後1時17分、車へ戻った。暗井沢林道を下りて、お約束のソフトクリームを手当てするため道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」までひとっ走り。
|
おまけ
出会った人=登山道では無し(展望台で1家族8人位。林道では車多数)
出会った動物=なし。運よくヘビには遭遇しなかった。
出会った植物=スミレ、ミツバツツジ、山桜
いたって静かな山歩きとなった。登山道では誰一人、遭わなかった。ただ、林道では観光客の車が行き交い注意が必要だ。眺望なら風の森の展望台だろう。
新しい登山道も歩きやすいうえ、広葉樹の森だけに明るく気持ちが良かった。あと1週間もすればブナ、コナラ、カシなどが芽吹いてくるだろう。 |