中山道(東海自然歩道)宿場めぐり&歴史街道歩き
総距離31.3kmはやっぱ疲れます(^^;; JR武並駅〜深萱立場〜大湫宿〜細久手宿〜鬼岩〜JR土岐市駅
前回、岩村から恵那市槙ヶ根までの東海自然歩道恵那ルート歩いたので、その「ノリ」で、今度は槙ヶ根から行けるところまで…としたが、どうころんでも「土岐市駅」に戻った方が、御嵩へ行くより交通の便がよさそうなので、JR武並駅からJR土岐市駅をテクテクすることに。
当初は、JR武並駅から槙ヶ根まで行って、そこから東海自然歩道に入ろうと思ったけど、時間的に余裕がなさそうだから、深萱立場へ向かった。
歩いてみて、まぁ街道だからキツイ場所は無いケド、舗装道と砂利道が交互に出て来るから、それで足に負担がかかったのか?このルートは満腹感アリ(^^)
山行き日 |
2019年2月17日(日) はれ |
山名 |
中山道(東海自然歩道)大湫宿・細久手宿 |
登り口/場所 |
JR武並駅からJR土岐市駅 |
標高 |
琵琶峠 557m |
標高差 |
268m(累積標高:+1152m -1308m) |
距離 |
31.3km |
時間 |
9時間17分(山行時間:8時間16分) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
 |
【ルートタイム】武並駅06:23~06:54深萱立場~07:32観音坂休憩所07:35~07:40大久後立場跡~08:01権現山一里塚08:02~08:23三十三所観音~08:43大湫宿08:49~08:55大湫高札場~09:02二ツ岩休憩所09:06~09:27琵琶峠09:31~09:34八瀬沢一里塚~10:08北野神社~10:22弁財天池10:24~10:49細久手宿10:56~11:40奥之田一里塚~11:43御嵩宿分岐~12:00松野湖~12:15蓮華岩休憩所(鬼岩)12:48~13:04鬼岩公園入口~13:38織部ヒルズ~13:55間違えて進入~14:23美佐野街道入口~14:59住宅団地横15:00~15:10中央道ガード下~15:24R19交差点~15:40JR土岐市駅 |
 |
 |
1.JR武並駅〜深萱立場~大久後〜大湫宿
|
2.大湫宿〜琵琶峠〜弁財天池 |
 |
 |
3.弁財天池〜細久手宿〜松野湖 |
4.蓮華岩休憩所(鬼岩公園)〜織部ヒルズ |
 |
 |
5.織部ヒルズ〜JR土岐市駅 |
|
1.JR武並駅〜深萱立場~大久後〜大湫宿 |
 |
 |
6:22JR武並駅に着。 中央線松本行を見送ります。
|
駅舎から出て、ここから出発します。 |
 |
 |
槙ヶ根まで行くのは時間的に無理っぽいので、ここから中山道へ向かいます。 |
交番の前を右折し… |
 |
 |
R19を横断。
|
歩道橋からの眺めww |
 |
 |
武並小学校は結構 高台にあるのですね。今まで歩いて来た道は「通学路」になっていました。 |
小学校の峠を越え下って行きます。 |
 |
 |
目の前に「トイレ」っぽい建物を発見!
|
休憩所も兼ねているようです。ここが「深萱立場」でしょうか?初めてなので分かりません。 |
 |
 |
道標が曲がれと行ってますので従います。
|
50mを歩いてみます。 |
 |
 |
中山道の案内板。間違いはないな。
|
藤村高札場とのこと。道標は左右とも東海自然歩道とあります。どうも「変」! 戻って案内板を見てみましょう。 |
 |
 |
休憩所まで戻って地図で確認します。あのまま進んでいたら槙ヶ根に行ってしまいます。
|
こっちだったので進みます! |
 |
 |
道標に従います。
|
やっとお日様が顔を出してくれました(^^) |
 |
 |
あの辺から山道になるのでしょうか?
|
「西坂」と言うらしい。 |
 |
 |
旧街道だけって茶屋跡があります。ここは「馬茶屋跡」とのこと。馬に水を与えたのでしょうか? |
緩やかな坂道を登って行きます。 |
 |
 |
分岐のようですが、道標がたくさんあるので心配なし!
|
大湫・大久後を目指します。 |
 |
 |
直ぐ先が峠のようです。
|
つづいて現れたのは「みちじろ坂」。各所に名称があるようです。 |
 |
 |
この茶屋は、おばあちゃんが営んでいたのでしょうか?「ばばが茶屋跡」とあります。 |
進みます。 |
 |
 |
いま下りてきた坂は「茶屋坂」ですって。
|
下座切場跡。ここは通行する偉い役人に対し、地元の役人が袴を着用し土下座して迎えた場所らしい。 |
 |
 |
進みます。
|
茶屋跡がたくさん。 |
 |
 |
朽ちかけた道標。
|
進みます。 |
 |
 |
観音坂とのこと。
|
緩やかに登って行きます。 |
 |
 |
立派な石標。
|
余裕で歩けますww |
 |
 |
休憩所発見!まだ疲れてはいません。でもちょっと休憩します。
|
近くに霊場巡拝碑 |
 |
 |
碑はこれでしょうか?
|
舗装道に出てきました。 |
 |
 |
大久後へ向かいます。
|
枝打ちが施されています。久し振りに見ましたww |
 |
 |
灰くべ餅…って、どんな餅だろう?
|
大久後の集落のようですね。 |
 |
 |
正解!
|
立場跡とのこと。 |

大久後集落前からの眺め。
|
 |
 |
観音堂と弘法様。
|
浄財を納めお参り。 |
 |
 |
先は長いので自撮りしてゆっくりします。
|
よくもまぁ、いろんな名称が出てきますねww |
 |
 |
あそこが峠ですね♪
|
峠には「刈安神社」への登り口が…。ここを登れば「権現山」へも行けるようです。定かではありません。 |
 |
 |
道標に従います。
|
炭焼き立場跡。旅人や馬が喉を潤した場所とのこと。てっきり「炭焼き小屋」があったのかなぁ?そう思った。 |
 |
 |
大湫宿を目指します。
|
吾郎坂とのこと。 |
 |
 |
緩やかに登ります。
|
進みます。 |
 |
 |
立派なトイレ。中は確認しませんでした。
|
進みます。 |
 |
 |
ヒノキの林の中を進みます。
|
一里塚に着!深萱立場から初の塚です。 |
 |
 |
一里塚は対であります。
|
反対側の塚。 |
 |
 |
巡礼水の坂。近くに「巡礼水」があるらしい。お助け清水と言うことで病み伏した巡礼の母子が、この水で助かったと言う。 |
歴史街道に酔いしれて来たら、街道横のゴルフ場で現在に気持ちが引き戻されました。(^^;; |
 |
 |
ここが「巡礼水」の跡ですね。
|
そのような事が書いてあります。 |
 |
 |
ゴルフ場の縁を歩きます。
|
さらに進みます。 |
 |
 |
曽根松坂を登ります。
|
阿波屋の茶屋跡。 |
 |
 |
すぐ隣に「三十三所観音」がありました。
|
この中に観音様が祀れていました。なんでもミニ西国三十三霊場巡拝宿の馬役と助郷村が寄進したとか。 |
 |
 |
街道を進みます。
|
尻冷やしの地蔵。 |
 |
 |
あそこに鎮座されているのが尻冷やしのお地蔵さんですね。なんでも伊勢の旅人(熊野屋の夫人)が急病になり、この清水で助かったと言う。 |
大湫宿はまだかなぁ? |
 |
 |
しゃれこ坂
|
山之神坂 |
 |
 |
おぉ〜!本陣山が見えた!!! |
大湫宿に到着。 |