南沢山(みなみさわやま)…1564m
ヤマカガシ3匹に遭遇…もう嫌!
当初、御嶽「継子岳」を濁河ルートで登る予定だったが、諸般の事情で急遽、南沢山に目的地変更!ここは阿智7サミッツの一つに指定されている山なので眺望が良いのかと思いきや、それほどでもなかった。ただ、後でみなさんから「ヤマカガシの宝庫」と言われ、もっと早く教えて欲しかった(^^;;
それに下山で通った「沢ルート」現在は通行止め!のよう。だから登り口の看板も張り替えてあったのであろう。まぁ、二度目の訪問はちょっと微妙。。。
山行き日 |
2016年9月10日(土) はれ |
山名 |
南沢山(みなみさわやま) |
登り口/場所 |
長野県阿智村(ふるさと村自然園) |
標高 |
1564m |
標高差 |
518m(累積標高:759m) |
距離 |
8.4km |
時間 |
4時間42分(山行時間:3時間13分) |
あてにならないお疲れ度 |
★★☆☆☆ |
 |
 |
【ルートタイム】8:56バンガロー村駐車場〜8:59登山口〜9:30尾根分岐〜10:00中間地点10:05〜10:10沢コース分岐点〜10:49南沢山12:04〜12:31沢コース分岐点〜13:38バンガロー村駐車場 |
 |
 |
南信州阿智村(旧清内路村)の「ふるさと村自然園」キャンプ場の駐車場に到着! |
ここにはバンガローが15棟(大2棟、小13棟)があるそうです。
|
 |
 |
清潔なトイレです(水洗)
|
尾根ルートの登山口。
|
 |
 |
では出発します。
|
道標はたくさんあります。
|
 |
 |
取付きはこんな感じ。東濃の山って感じですね(^^♪
|
今日もいい天気です!
|
 |
 |
隈笹が刈り払われ、その葉で足元は滑りやすいです(^^;;
|
あれぇ〜?! ちょっと距離が延びた感じがしますが…
|
 |
 |
山道を横切る動物が…!よくみると二ホンリス。動きが速く撮影不可(^^;; |
尾根ルートですが、眺望は全くありません。あってもこの程度。
|
 |
 |
道標に従い登ります。
|
さらに上へ!
|
 |
 |
中間点が用意されているのですかぁ?!
|
登ります。
|
 |
 |
ここが中間点のようです。
|
休憩します。
|
 |
 |
1414mピークを越えます。山頂まで2.1qですかぁ…
|
ピークからコルへ激下りです。
|
 |
 |
距離はありません。あそこがコル。
|
ちょうど沢ルートと合流地点でした。
|
 |
 |
ここから緩やかな山道でした。
|
進みます。
|
 |
 |
白樺林が綺麗ですね(^^♪
|
こんな岩も出てきました。
|

楓ももうじき赤くなります!
|
 |
 |
湿地帯がありました。
|
そこを通過しさらに上へ!
|
 |
 |
あと400mまでこぎ着けました。
|
ちょっと開けてきたような感じです。
|

左に恵那山と富士見台高原が飛び込んできました。
|
 |
 |
ここが山頂のようです。
|
は〜い!到着です。
|
 |
 |
山頂というより、縦走コースの通過点みたいですね。
|
この先、湯舟沢や横川、さらには富士見台高原までは行きません。
|
 |
 |
ここからの眺望。笠置山と阿寺山系の山々。それに中津川の町。
|
北北西には霊峰「御嶽」
|

今日はかなり噴煙を上げています。
|
 |
 |
今日はここでマッタリの予定。山めしランチはチャーハン!
|
それにソーセージです。
|
 |
 |
そうそう、お約束のカンパーイ(^^♪
|
ソーセージが噴煙を上げだしました(^^;;
|
 |
 |
相当時間、マッタリしました。この間、5人のパーティー1組、親子連れ、単独さんが通過していきました。 |
さぁ!下山です♪
|
 |
 |
こちらは恵那山と富士見台高原。
|
正面には南アルプス深南部方面。
|
 |
 |
ゆっくり下山です。
|
しばらくすると大敵のヘビに遭遇。ヤマカガシです。このあとも1匹遭遇。今日だけで3匹です(^^;; |
 |
 |
沢ルートとの分岐まで戻りました。
|
今度は「沢ルート」で下ります。
|
 |
 |
激下りです。
|
ルートは間違ってはいませんね。
|
 |
 |
朽ちた丸太橋を渡ります。
|
続いて渡渉。
|
 |
 |
結構、水量は多いのでは?
|
また渡渉。
|
 |
 |
中間点の看板。あの中間点なのでしょうか?
|
またもや渡渉。
|
 |
 |
今度は朽ちた木製橋。
|
さらには木製梯子。
|
 |
 |
かなり神経を遣いました。
|
そう思ったら、究極の朽ちた丸太橋。
|
 |
 |
なんとか渡り切りました。
|
舗装された林道にでましたので、ホッとし周りを見渡すと白樺が輝いていました。 |
 |
 |
足元には、こんな花も咲いていました。
|
ここが「もりのいえ」なのでしょうね。出てきました。
|
 |
 |
あそこを右に回れば駐車場です。
|
そこにある看板には「沢ルート」が消され「もりのいえ」になっていました。 |
 |
 |
無事、到着しました。 |
駐車代金は、ここで払いました。 |