愛知の低い山を適当に散策。低山でも気分はyo-ho ―――!


屏風山(大草ルート 北回り↑南回り↓)

ヤブ山の天狗森山&橋ヶ谷山が何故かここに(^^♪

当初、同じ東濃でもヤブ山の天狗森山&橋ヶ谷山を計画していたが、当日午後から所用が発生したためサクッと回れる屏風山にした。今回選んだ大草ルートは2013年12月に訪れている。
4年ぶりに同じルートを歩いたが、当時より登山道は整備され、道標や案内板なども増えていた。これも偏に地元の方々のお陰である。感謝したいと思う。

山行き日 2017年12月23日(土) はれ
山名 屏風山(びょうぶさん)
登り口/場所 瑞浪市土岐町大草(大草登山口)
標高 794m
標高差 392m(累積標高:554m)
距離 5.0km
時間 2時間24分(山行時間:1時間55分)
あてにならないお疲れ度 ★★☆☆☆

【ルートタイム】大草登山口09:16〜09:22北ルート・南ルート分岐〜10:15おんたけ展望台〜10:18中ア展望台〜10:28屏風山10:53〜11:00八百山〜11:04展望台〜11:40大草登山口

瑞浪市のコミュニティバス停(萩原大草)

 

案内板に従って駐車場へ入って来ました。既に3台駐車。出発準備していると、もう一台やってきました。

大草の集落を通り、北回り・南回り分岐まで進みます。

 

集落を通り抜け砂利道を進みます。

 

分岐に到着。さて、どっちのルートで登りましょう!?

 

この時間帯は通電されていません。通電はたぶん深夜でしょう!

 

展望岩がある北回りで登ることにしましたww

 

山道をテクテク(^^♪

 

林道を横切ります。

 

道標に従って登って行きます。

 

山道はしっかり整備されており、とても歩きやすいですヨ♪

 

この日は、めちゃ暖かったです。この風景、雰囲気が良いですね!

 

ウリカエデ?

 

これですが、全く知りません。あと調べますww

 

左へ行くと鉄塔がありますので、眺望期待で行ってみましょう(^^♪

 

こんな感じ。霞んでいますww

 

今日の行動食です(^^)

 

さらに登ります。

 

仲ヶ平ルートと合流。

 

右折し山頂を目指しますが、まずこの先、展望岩がありますので、そこで眺望を楽しみましょう!

これは想定外の展望岩ですww

 

じゃあ、立ってみます!

 

そこからの眺め。

 

御嶽山方向ですが、生憎 霞んでいます。

 


ちょっとアップで撮ってみました。

この日は、これが最高かなぁ??

思い描いていた展望岩が見えてきました。

 

以前は案内板は無かったような気がします。

 

やっぱり、霞んで見えませんね(;´д`)トホホ

 

良く分かりませんね(;´・ω・)

 


それでもアップしてみました。これが最高です(^^;;

 

反対側から瑞浪の市街から土岐の市街が見えます。

 

あとから登ってこられた男性と暫し談笑。そして先行されました。

 

前回は、見かけませんでした。

 

距離が短いので直登します!

 

登り切れば「北屏風山」。そして寿老の滝からのルート合流。

 

山頂へ向かいます。

 

は~い!794m屏風山です。

 

取り敢えず一枚撮っておきますww

 


山頂からの眺め。北西方向は瑞浪市街と土岐市街。遠くの山並みは??

 


東側には恵那山。

 


そして焼山からロクロ天井への稜線。

 

山頂でお茶します(^^♪

 

次の行動食は、これ♪

 

淹れます!

 

コーヒーを淹れながらm&m'sを頬張りましたww

 

山に感謝しいただきまーす(^^)/

 

20分ぐらい休憩したので、今度は南回りで下山開始します。

 

緩やかな山道です。

 

通過します。

 

展望台方面へ回り込んでみます。

 

展望台からの眺め。

 

遠くは猿投山でしょうか?

 

黒の田湿原分岐。ここを右折し下山します。

 

鉄塔下 通過。

 

駐車場と北道への分岐。もちろん駐車場へ向かいます。

 

電線に沿って下りてきました。 到着。2時間そこそこの山歩きでした。

 

【ウリカエデ】
日本固有種。本州の福島県以南、四国および九州に分布する。本州の北陸地方にはまれに分布する。低山の林縁、林道脇、やや乾燥した尾根筋や尾根に接する斜面など明るい場所に生育する。

樹高は5mから8mに達する。冬芽の鱗片は2対ある。樹皮は青緑色を帯び縦に濃緑色の筋が入る。今年枝は緑色から暗紅紫色で、花時のみ縮毛があるが、後に落ちる。鱗片葉は長さ2cmでやや紅色を帯びる。葉は長さ1-3cmの葉柄をもって対生する。葉身は卵形から長卵形で、長さ3-8cm、幅1.5-5cm、分裂しないか、3浅裂し、ときに5裂する。葉または裂片の先端は尾状に伸び、基部は浅心形から円形になり、縁には不ぞろいの重鋸歯がある。成葉の表面は無毛であるが、花時には裏面の脈上や葉柄に褐色の縮毛が生える。

花期は4-5月。長さ2-4cmの総状花序を有花枝の先端から下垂させる。花は10個内外つき、淡緑色になる。雄花の萼片は長さ3-4mm、花弁は長さ4-5mmでそれぞれ5個、雄蕊は長さ2mmで8個ある。雌花の萼片は長さ2mm、花弁は長さ3mm、退化雄蕊は長さ1mmあり、子房には赤褐色の短毛があり、2分する花柱は渦巻状に外曲する。果期は6-8(10)月。果実は翼果で2個の分果からなり、分果の長さは2cmになる。(Wikipediaより抜粋)

ページトップへ戻る