秋葉山(あきばやま)
「冬来たりなば春遠からじ」…路肩にはタンポポが(^^)v
恵那市の飯地高原テント村北側にそびえる標高788mの山。頂には秋葉神社が鎮座する。林道に登山道入り口の道標が出ており、そこから山頂まで約20分。静かなヒノキ林の中を登っていく。山頂も緑の中で眺望はないが、途中の物見岩からは木曽川を眼下に恵那中心街や恵那山など素晴らしい風景が広がる。
山行き日 |
2018年2月11日(日) はれ時々くもり |
山名 |
秋葉山(あきばやま) |
登り口/場所 |
恵那市飯地町(飯地高原) |
標高 |
788m |
標高差 |
198m(累積標高:278m) |
距離 |
4.5km |
時間 |
1時間44分(山行時間:1時間29分) |
あてにならないお疲れ度 |
☆☆☆☆☆ |
|
|
【ルートタイム】スタート地点11:28〜11:44物見岩11:51〜11:52秋葉山(秋葉神社)11:57〜12:27金毘羅神社12:30〜12:35沖之洞集落〜12:50ビオトープ〜13:03キャンプ場入口〜13:12ゴール地点 |
|
|
R19で瑞浪の釜戸を越え恵那市に入ったらサークルKがある「向流」交差点を右折しR418に入り「飯地町」を目指しやって来ました。木曽川に架かる「武並橋」を渡ります。眼下は木曽川です。 |
武並橋を左折すると、この歓迎看板(^^)
では、6.5kmかっ飛ばしますww |
|
|
飯地町までやって来ました。さて秋葉山へはキャンプ場から入るとのこと。まずキャンプ場を探します。 |
キャンプ場を発見したものの、登山口が分かりません。地形図で確認しキャンプ場上部に登山口がありました! |
|
|
準備するほど背負うものはありませんが、では出発しますww
|
道標はしっかりしているようです(^^)
|
|
|
さぁ!入山します。
|
緩やかに登って行きます。病み上がりには大変ありがたいです(^^♪
|
|
|
中電の巡回路ともなっているので山道は整備されています。時折、こんな岩が登場しますw |
さすが地元の「あきやさん」への道。いろんな場所からも登れそうなんですね。 |
|
|
新旧の道標があります。
|
ここの分岐は左へ入って行きます。
|
|
|
東濃ヒノキ林の中を進みます。
|
何か案内板が見えます。
|
|
|
眺望が良い場所なんでしょうか?
|
岩に立ってみます。
|
|
|
東南東方面。木曽川(笠置渓谷)から恵那市街。天気が良ければ「恵那山」が見えるハズなんですが…(^^;; |
こちら側は南方向。目の前の山は「権現山」。遠くには東濃南部の山々が見えます。 |
恵那山を拡大してみました。あいにくガスで見えません(><;; 手前は保古山・根ノ上高原でしょうか?
|
手前は「権現山」。奥の山は三森山でしょうか?
|
|
|
物見岩の先端まで行って、中アを眺めましたが、この程度でした(^^;;
|
こっちは恵那市街からゴルフ場の眺め。
|
唯一、はっきりしたのは木曽川。
|
|
|
戻って山頂を目指します。
|
三角点発見!でも、ここは山頂ではありません。
|
|
|
取り敢えず三等三角点(点名:秋葉山)を摘まんでおき来ますww
|
もう山頂の雰囲気ですが…
|
|
|
神社がありました。秋葉神社ですね(^^♪
|
祠はこじんまりしていました。
|
|
|
やはり、ここが山頂です♪ 標高788mの頂きですww
|
秋葉神社の沿革が書いてあります。やはり元の場所が一番でしょう!
|
|
|
祠の裏側に、こんなものが… よく分かりません(><;;
|
山頂はこんな感じです(^^♪
|
|
|
山頂からの眺望はありませんので、周回コースで下山開始します!
|
東濃ヒノキの植林木横を歩きます。
|
|
|
「天空の里ウォーキング」ルートなので道標はしっかりあります!
|
真っ直ぐ進みます!
|
|
|
送電線の鉄塔を潜って直進します。
|
さっき、雪が降ってきましたが、今度は青空がのぞいています。目まぐるしく変化する天候です。 |
|
|
樹間から「笠置山」が見え隠れしています。
|
もうじき林道に出合うハズです(地形図では…)
|
|
|
予想していなかった神社が登場!
|
あそこなのでしょうか? 行ってみます(^^)
|
|
|
金毘羅大神さまです!
|
下から金毘羅神社を眺めました!祠・社はありません。
|
|
|
林道に合流。直進すれば登山口に着きますが…
|
逢えて周回コースに入ります。
|
集落の上部に出てきました。沖之洞集落ですね♪
|
|
|
この辺りから道標はありませんでした。
|
でも足元には「タンポポ」が咲き始めていました。これぞ「冬来たりなば春遠からじ」ですね(^^) |
|
|
道なりに来たら行き止まり。適当に渡渉しますww
|
今度は農道をテクテク。
|
|
|
左側にあった小川は「ビオトープ」になっていました。
|
ここは「ホタルの水路」だそうです。夏に来ればホタルが乱舞していることでしょう(^^♪ |
|
|
グルっと回ってキャンプ場横に到着。登山口を目指します!
|
途中、こんなもんが…ww
これって「ネコヤナギ」でしょうかねぇ? |
|
|
やっぱ「ネコヤナギ」ですわ(^^♪ これも早春の一ページですね(^^)
|
登山口まで戻りました。
|
|
|
4km強の山歩きでした。病み上がりには最適なコースでした!
|
今日歩いたコースが案内されています。(写真をクリックすると拡大されます) |
※山頂にあった説明内容
【秋葉神社】
ここには火の神秋葉様を祀っています。明治3年、藩知事遠山友禄(苗木藩主)の命により村内に祀ってある全ての神様を、村内に太田神社を建立し一堂に集めました。
明治4年廃仏毀釈 やがて、また元のところに分祀することになり帰って来ました。しかし灯篭など分からなくなって、前と違ったところへ運ばれています。
一度、灯篭に刻んである名前を見てください。 |
おまけ |
飯地高原を後にして笠置町まで下ります。途中、恵那山方面が目に飛び込んできます。
|
|
|
そして「笠置ダム」も眼下に見えます(^^♪
|
想定外の速さで周回して来てしまったので、今度、登ってやろう!と企んでいる恵那山の前衛峰「前山」の登山口を確認のため中津川市まで来ました。
正面が前山。それに奥に恵那山がガスにかかっていますww |
|
|
二番目の林道ゲート。通常は開放されているのでしょうか?入って行ってみたらズゲー積雪。思わず撤退!従って登山口へはたどり着けなかった(;´д`)トホホ |
最初のゲートまで戻りました。 |
|
|
ここが最初のゲート。
|
なななんと登山届ポストがありました。用紙も完備されていました。
|
|
|
まだお昼を食べていません。ここで「山めしランチ」とします。
今日は「これ!」 |
3分待ちましたので「いただきま〜す」(^^♪
|
カレーヌードルを食いながら、雪を被った「奥三界岳」を眺めますwww
|
こっちの山は「二ッ森山」。雪はなさそうww
|
|
「前山」さん!もう少し暖かかくなったらお邪魔しま〜す(^^)v |
|
|