手厳しかった北沢尾根ルートの南駒ケ岳
出発時刻の遅れ取り戻せず…時間切れOUT
中央アルプスの南駒ケ岳〜仙涯嶺〜越百山を1泊2日で縦走しようと計画した。摺鉢窪避難小屋で1泊のつもりであったので、伊奈川ダム駐車場を5時30分出発とていた。しかし、予定はうまくいかない。
食材の買い出しに手間取ったうえ、木曽の大桑村では伊奈川ダムへ入る道を間違えた。これで大体2時間のロス。駐車場に着いたのが7時前。どこまで頑張れるか!?時間との競争になった。
北沢尾根三角点手前で、午後1時半になってしまった。この調子だと山頂へは午後5時半は回る。今回は一旦撤退することにした。
山行き日 |
2013年9月12〜13日 |
山名 |
南駒ケ岳(みなみこまがたけ) |
登り口/場所 |
長野県大桑村 今朝沢4合目登山口 |
標高 |
2841m |
標高差 |
1245m(累積標高2074m)撤退地点 |
距離 |
15.4km |
時間 |
9時間31分 |
あてにならないお疲れ度 |
★★★★★ |
 |
 |
ルートタイム=7:05伊奈川ダム駐車場―7:59福栃平分岐―8:38今朝沢4合目登山口―10:41五合目―11:15見晴台―12:21六合目―13:30 2330m地点(撤退) 13:35―14:28見晴台―15:41今朝沢4合目登山口15:50―16:58伊奈川ダム駐車場 |
 |
 |
大桑村で伊奈川渓谷へ入って行く道を探す。どうにか探し当て、一気に突き進む。
|
 |
 |
伊奈川ダムの堰堤と湖面。水は豊富にある。
|
 |
 |
ダム上流の駐車場へ到着。すでに時計の針は7時を指そうとしていた。
|
登山届をポストへ入れて、7時5分出発。2時間の遅れだ。
|
 |
 |
林道のゲートを越え、今朝沢橋を渡ると左が空木岳、右が南駒ケ岳・越百山の分岐に当たる。空木はまた今度おじゃましますネ
|
 |
 |
湿った林道を歩く。
|
随所に道標があって分かりやすい。
|
 |
 |
7:59 越百山との分岐である福栃平に到着。歩きだして約1時間を要した。右が越百山の登山口となる。
|
 |
 |
左に折れ林道を進む。
|
おぉ〜、ヒキガエルがお出迎えかぁ?
|
 |
 |
凛々しいお姿で…
ヒキガエルと遊んでいる時間は無い! |
4合目の登山口に到着した。時間は8:38
|
 |
 |
ニワトリ小屋橋を渡って鉄製の階段を登るが、その前にペットボトルに水を注ぎ足す。
|
 |
 |
取り付きはこんな感じ。
|
一旦、下ってから、今度は急激な坂道と化す。
|
 |
 |
ヒノキの根っ子が気に掛る。
|
関西電力の施設。どうも雨量計のようだ。
|
 |
 |
山頂まで4時間半か!?そんなに早く登れるだろうか?
|
登山道は、こんな感じで続く。
|
 |
 |
5合目まで登った。もう10:41になっている。
|
5合目から35分もかかって見晴台に到着。水を給水。
|
 |
 |
見晴台からの眺望。
|
見晴台から30分ほど登った地点からの眺望。糸瀬山か?
|
 |
 |
11時半を回ったので、昼食を摂取。水で流しこむ。
|
6合目に到着。山頂まで3時間とある。北沢尾根までは50分。
|
 |
 |
シラビソの森へと入っていく。
|
6合目から1時間登っても北沢尾根の三角点に到達できない。
|
|
あたりを見回すとガスが掛って来た。GPSで現在地を確認。あと100mほど歩けば三角点のようだ。だが、この100mを10分以上かかりそうだ。
山頂までは、三角点から2つピークを越えなければならない。それにハイマツ漕ぎ、岩稜越えが待っている。おそらく3時間では到着できないであろう。そのうえ、ガスっているとルートが分かりずらいらしい。遭難してもシャレにならない。
2330m地点で撤退を決めた。 |
 |
 |
2330m地点から30分ほど下りた場所から北沢尾根を見上げたら、ガスに覆われている。下山して正解だ。
|
見晴台通過。
|
 |
 |
15時41分、4合目登山口に戻った。
|
登山口にあるニワトリ小屋橋を渡ったところで、ビールを取り出しお決まりのカンパーイ♪ |

用意したネギマを焼きだしたら、雨が降り出した。
慌てて撤収。1本も食べられなかった。ビールも1口だけ…
|
 |
 |
ずぶ濡れで16時58分林道ゲートに到着。 |
めちゃ疲れてのご帰還だ。遭難しなくて安堵。 |