熊野古道(伊勢路)馬越峠道
大勢のハイカーが行き交う人気のルート
昨年2月の松本峠道以来の熊野古道(伊勢路)である。この馬越峠道は熊野古道(伊勢路)で1、2の人気を誇るルート。それだけに、行き交いうハイカーも多かった。道中、お地蔵様も鎮座し参詣道であることをうかがわせた。
天狗倉山は、古道のルートではないが、市民のハイキングコースに指定されているだけに、大勢の市民がTシャツ一枚で歩くなど賑わいをみせていた。
山行き日 |
2018年1月6日(土) はれ |
山名 |
熊野古道(伊勢路)馬越峠・天狗倉山 |
登り口/場所 |
三重県紀北町(海山登山口) |
標高 |
天狗倉山(てんぐらさん) 522m |
標高差 |
484m(累積標高:+640m、-674m) |
距離 |
6.0km |
時間 |
4時間34分(山行時間:3時間24分) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
 |
 |
【ルートタイム】馬越峠海山登り口09:29〜10:31馬越峠10:33〜11:16天狗倉山11:22〜11:54馬越峠12:47〜13:17不動滝13:20〜13:22馬越公園13:25〜13:27不動滝13:29〜13:32馬越公園13:33〜14:00北川橋〜14:03尾鷲神社 |
 |
 |
尾鷲神社に1台停めさせて頂きました。(神職にご了解頂きました)
|
荷物をもって、もう一台で海山登り口へ向かいます。
|
 |
 |
海山登り口に到着。
|
今日のメンバーです。
|
 |
 |
石畳は濡れていて滑りやすいです。
|
結構、気を使いました。
|
 |
 |
夜泣き地蔵に着。
|
お参り。
|
 |
 |
さぁ、行きましょうかぁ!?
|
石畳が続きます。
|
 |
 |
病み上がりのtakuさん調子がイマイチです。
|
開けた場所から振り返ります。大台方面が眺められました。
|
 |
 |
夜泣き地蔵から440mしか歩いていませんww
|
一里塚とのことですが、塚は分かりません。
|
 |
 |
峠を目指し、黙々と登ります。
|
林道に合流しました。ちょっと一休み。
|

5〜6年生のヒノキですね。奥には大台大台の山々がガスに覆われています。
|
 |
 |
林道を横切って登って来ました。
|
何か広い場所に来ましたよ(^^♪
|
 |
 |
ここが「馬越峠」なんですね。
|
桃乙句の石碑。
|
 |
 |
今回は便石山へは行きません。
|
天狗倉山へ向かいます。ここからは古道ではありません。
|
 |
 |
人気の山なんですね。大勢のハイカーがいらっしゃいます。
|
反射板 通過。
|
 |
 |
急坂が現れました。
|
ゼーハーで登って来たら、山頂直下のようです。北回りと南回りがあるようですが、眺望がイイ南回りへ。 |
 |
 |
開けた場所から。。。
|
尾鷲の市街が一望。
|
 |
 |
ハマチ養殖筏も見えますね
|
天狗倉山へ向かいます。
|
 |
 |
大岩の麓に祠が…
|
その前の岩に登ってみます。
|
 |
 |
尾鷲市街。
|
山頂へは、あの梯子を登らなくてはなりません。登ります!
|
 |
 |
522m山頂!
|
takuさんと記念に1枚ww
|
 |
 |
tubakiちゃんも上がってきます。
|
takuさん夫婦を一枚。
|
 |
 |
北側には大台ケ原方面。
|
山頂は、こんな感じ。
|

山頂手前の岩場からの眺め。熊野灘が一望♪左の島「佐波留島」そして「桃頭島」そして「瀬元鼻」
|

熊野灘を眺める♪ 行野浦の街並みも見えます!
|
 |
 |
こっちは「おちょぼ岩」らしい。今回はパス!
|
急坂を下ります。
|
 |
 |
馬越峠まで戻りました。ここで「山めしランチ」とします。
|
今日は、これだそうです。鶏のポタージュだそうです。それにサンドウィッチ(^^) |
 |
 |
珍しくお汁粉を飲んでみました。口直しはtakuさん奥さんが差し入れてくれたコーヒーww |
ここから「馬越公園」へ下ります。
|
 |
 |
ヒノキ林の中を歩きていたら…
|
目の前に動物が…
|

大きなリス。三河の山で見かけるのは、もっと小さいのですが…
|
 |
 |
桜地蔵 通過。
|
渡渉個所 通過。
|
 |
 |
展望あずま屋があるらしいので、そっちへ行ってみます。
|
ここは古道ではありません。近畿自然歩道と書いてありますw
|

あずま屋からの眺め。
|
 |
 |
あずま屋 数か所にありました。
|
本来の古道に合流しました。
|
 |
 |
ここへ出てくるはずでした(;´・ω・)
|
不動滝があるようです。ほかのハイカーさんから勧められたので、行ってみることにしました。 |
 |
 |
こんな感じでした。お参りしました。
|
馬越公園に戻りました。
|
 |
 |
ここに5〜6台は停められますね。
|
いま登った天狗倉山の全容です。結構 急峻だったのですね。
|
 |
 |
地元のおっちゃんから暫しレクチャー頂きました。
|
北川橋を渡り右折。
|
 |
 |
尾鷲神社です。
|
さぁ、海山登り口にある1台を回収へ向かいます。
|
 |
 |
その前に尾鷲神社にお礼のお参り。
|
takuさん家と別れ、我々は「夢古道の湯」へ。馬越峠・天狗倉山、それと便石山が見えます。 |
 |
 |
本日のお宿。民宿「山口」さん。
|
部屋はこんな感じ。しっかり掃除が行き届いていました。
|
 |
 |
晩御飯。これに焼き魚とお造りが付きました。美味しゅうございました。 |
余興はオセロ。
|
|
|