愛知の低い山を適当に散策。低山でも気分はyo-ho ―――!


熊野古道(伊勢路)八鬼山越え

爬虫類多し!(;´д`)トホホのトレッキング

八鬼山越えは、西国第一の難所といわれ、かつては山賊や狼が出没して巡礼者を苦しめました。八鬼山越えでは、いたるところで石仏に出会います。史跡も多く、絶景も望めますが、登り・下りともに厳しい道です。体力に自信のある方は、昔の巡礼者の気分を味わってみてください。※世界遺産である江戸道をお通り下さい。明治道は歩かないで下さい。 (熊野古道センターHPより)


このルート、うっそうとした場所を黙々と登る。雨上がりの翌日は苔むした石は滑りやすい。それに爬虫類が多すぎ。ヤマカガシ、シマヘビ各1匹、カナヘビ、ホンシュウトカゲ数匹! (;´д`)トホホ状態のトレッキングだった。


山行き日 2018年6月1日(金)  はれ
山名 熊野古道(伊勢路)八鬼山越え
登り口/場所 尾鷲市向井(登り口)
標高 647m
標高差 629m(累積標高:984m)
距離 12.0km
時間 6時間34分(山行時間:5時間15分)
あてにならないお疲れ度 ★★☆☆☆

【ルートタイム】熊野古道センター10:30~10:53登り口~11:08巡礼供養碑~11:26町石~11:51七曲り(下)~12:07七曲り(上)~12:37久木峠12:43~12:50荒神堂12:54~13:01八鬼山13:42~13:49芝生の広場13:52~14:45十五郎茶屋跡~15:34三木里側登り口~15:51海抜1m~15:56雁木付きの家15:57~16:05三木里駅16:36~16:47大曽根裏駅16:49~17:04熊野古道センター
10時過ぎ尾鷲市の「熊野古道センター」に到着。平日ですので駐車場はガラガラww

では、登り口へ向かいます。

 

尾鷲のランドマーク三田火力発電所の煙突。何か解体されると聞きましたが…

向井の街中を進みます。

 

道標…あります。

 

あそこを左折して登り口を目指します。

 

左の石は「尾鷲節歌碑」だそうです。

 

八鬼山まで4.34km、所要時間は2時間20分。

 

登り口前にあるトイレ。この先、荒神堂までトイレはありませんでした。ここに駐車場もあります。

登り口。

 

それでは「八鬼山越え」に向かいます!

 

最初はこんな感じです(^^♪

 

結構、規模が大きいソーラー発電施設。その奥に野球場が見えます。高校野球の地区予選ができそうな球場です!

これから樹林帯へ入って行きます。

 

昨夜来の雨で石の上は滑りやすいです。

 

行き倒れ巡礼供養碑に到着。

 

説明によれば「1基目は茨城県、2基目は長崎県壱岐、3基目は広島県からの行き倒れ巡礼者を、地元民が手厚く弔い建てたものです。」とのこと。この碑は1基目です。

進みます。

 

石畳が出てきました。

 

沢には木製の橋が掛けられていました。

 

濡れていなければ歩きやすいと思うが…草鞋なら滑らない!

 

この辺の道が一番幅広らしい。

 

ゆっくり登って行きます。

 

道標に従います。

 

久し振りに見た「沢蟹」。

 

町石に到着。

 

ふむふむ。

 

これ、お地蔵さんですね。

 

樹齢300年超のヒノキ、圧巻である。

 

沢に架かる木橋を渡って行きます。

 

林道を横断し、古道は進んで行きます。

 

今までは沢づたいに登って来ましたが…

 

ここから中腹の九十九折へと向かいます。

 

石畳はまだまだ続きます。 ここから「七曲り」と言うらしい。説明によれば「八鬼山越えの中でも最も勾配がきつい難所で、延々と石畳の急坂が続きます。」とのこと。

七曲りの途中、明るい場所がありました。

 

樹間から尾鷲の町が見えます。この間、眺望はここだけでした。

「七曲り」は、ここで終りのようです。

 

この先、平坦の登山道になると言っていましたが…

 

平坦になると、「ホッ」としますね(^^♪

 

桜茶屋一里塚跡。疲れているせいか?!テブレを起こしましたww

 

陽が射していますが、石畳はまだ濡れています。

 

渡渉、一ヶ所w

 

奇岩と思ったら「烏帽子石」とのこと。

 

こっちは「蓮華石」。そう言われれば、そうにも見えますww

 

久木峠(520m)に到着。しばし休憩!

 

道標。「右、みきさとみち」「左、くきみち」と刻んであります。

「みきさとみち」へ入って行きます。

 

荒神堂に到着。説明によれば「西国三十三所第一番札所の前札所として、多くの人が参りました。近くには、山賊を退治した山伏・万宝院の墓があります。」とのこと。

社へお参り。

 

トイレもありました。中は確認していません。

 

山頂へ向かいます。あと310mだそうです。

 

やっと半分のようですww

 

ちょと平坦なんですが、これで良いのかなぁ?

 

「江戸道」と「明治道」の分岐。

 

もう午後1時になってしまったので、山頂直下の東屋で「山めしランチ」とします。

まずは、お約束の「かんぱ〜い」(^^♪

 

そして、アテは紀文の「野菜てんぷら」。これを炙ります♪

 

生姜醤油で食べました(^^)v 美味〜い(^^♪

 

今度は「ウインナー」を焼きます。味付けはクレージーソルトww

 

チタンフライパンなので熱伝導が速いから、絶えず振って焦がさないようします。

もうちょっとかなぁ?

 

この間、おにぎりを頬張ります(^^♪

 

さぁ、マッタリしたので三木里へ下ります。世界遺産は「江戸道」の方です。「明治道」は通行禁止。

やっぱ、山頂へ行ってみます。

 

647m八鬼山の頂上です。眺望はありません。

 

三木里へ下ります!

 

桜の森広場ですか?もう葉桜だからパス!

 

すぐ先に広場が…ちょっと寄ってみます。

熊野灘と九鬼の町。筏は「はまち養殖場」らしい。 左のピークは頂山(いただきやま、397m)でしょうか?

 

熊野灘と早田町方向。右のピークは谷ノ山(たにのやま、455m)でしょうか?

 

説明によれば「三木峠茶屋跡の眺めの良い東屋や、さくらの森にある東屋からは、天気が良ければ志摩半島から那智山まで望めます。」とのこと。 絶景を楽しんだあと、落ち葉の小径を下りて行きます。

十五郎茶屋跡へ下ります。

 

落ち葉で滑りやすいです。

 

十五郎茶屋跡にあった東屋。スルーします。

 

この茶屋がいつ開業して、いつ店をたたんだのかは不明である…と記載されている。

急坂を下りて行きます。

 

苔むした石の上は滑るので細心の注意が必要です。

 

こっちも激下りでした(;´д`)トホホ

 

あれ?! 地元の方々が消したハズでは無かったのでしょうか?

 

ヒノキの美林の中を下りて行きます!

 

ギャー@@;;  シ・シマヘビ

ついに出会っちゃった(;´д`)トホホ だから、この季節の里山は嫌いなんだけど(;´・ω・)

こんな感じの場所を下りて来ました。

 

ここは、西国一の難所と恐れられた「八鬼山峠道」の三木里側登山口である。
熊野詣でや西国三十三ヶ所第一番札所「那智青岸渡寺」へは、三木里海岸へ出て船を利用する海路と三木峠、羽後峠を越える陸路の二つのルートがあった。
逆に熊野詣を終え、伊勢参宮を目指すには、オオカミや追い剥ぎが出没する難所への入口でもあった。

と書いてあります

世界遺産は、ここで終りです!

 

三木里側の登り口へ来ました。橋を渡り名柄一里塚へ。

 

当初は、そのつもりでしたが、電車の時刻と三木里駅までの所要時間が分かりません。名柄一里塚はパスします。

いま下りてきた山を振り返ります♪

 

JR紀勢本線を潜ります(^^♪

 

沓川橋から一枚。海抜1mでしょうね。三木里駅を目指します!

 

午後4時7分、無人の「三木里駅」に到着。ここまでの時間が分からなかったので、三木里の「雁木のある家並み」などはスルーしました。

午後4時36分の電車に間に合いました!!

駅前の自販機でコーラを買って喉を潤します(^^♪

ワンマンの列車って、高山線の坂祝駅で乗車した以来ですww

 

列車が入線してきました。自動ドアを自分で開けて乗り込みました。

 

降車駅の「大曾根浦駅」に到着。料金の支払いや降車方法が分かりません。乗車客にやり方を教えて貰ましたww 亀山行 列車を見送りますww 電車かと思ったらディーゼル車でした。さて、熊野古道センターへ戻ります。

尾鷲湾をマッタリ眺めながらのウォーキングですww

 

駅から15分弱でした(^^)

 

到着。ザックを仕舞って、すぐ上にある夢古道の湯へ。

 

ひと風呂浴びますww

 

湯上りの一杯(^^♪

 

今日のお宿。民宿「山口」さん。

 


夕食風景。このほかエビフライ・フグフライ、そしてカマスの塩焼きが付いていました。

これで一人7000円ですって(^^♪

   
   
ページトップへ戻る